転職活動の可否へ影響するもの

生活改善

転職活動は、労力がかかる活動です。

現職と並行して職務経歴書の作成、企業研究、面接対策などを行う必要があります。

きちんと対策しても結果が伴わない場合もあります。

期待と労力が合わないとなり、転職が辛くなることもあると思います。

転職活動は非常に大きな労力が必要であるため、これから転職活動を始める人には是非とも知って欲しいことです。

社会人として5年以上経過しますが、これまで4回ほど転職活動をしました。

2021年に実施した4回目の転職活動で、新卒で就職したIT企業から別のIT企業へ転職しました。

過去にも内定を貰っていましたが、それまでは内定後に辞退していました。

転職活動の可否へ影響するものについてです。

有効求人倍率

有効求人倍率は、景気の動向を把握する指標です。

全国の公共職業安定所(ハローワーク)の求職・就職の状況をまとめ、厚生労働省が毎月公表している求人数の倍率です。

求職者1人あたりにどれくらいの仕事があるかを示すものです。

1を下回ると、求職者1人あたりに対して求人がない、足りないとなります。

1を上回ると、求人が多く、募集が不足するまたは、人材が確保できてない状況です。

出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34815.html)

着目していただきたいのは、令和2年度の平均です。

令和2年度は2020年です。

新型コロナウイルスが広まり、新型コロナによる緊急事態宣言、伴う10万円の給付金、オリンピックの延期が決まった年です。

有効求人倍率が1.1まで低下しています。

1を上回っていると言えど、この時の日本全体の景気は良くなかったです。

転職で必要な要素

  • 年齢
  • 経歴
  • 景気

転職だとおおよそこの3要素が重要です。

当たり前ですが、景気も重要です。

景気が良いと事業拡大のため、人を採用する意欲のある企業が増えていきます。

多少、年齢が高く、経歴が若干足りないとしても、採用されるチャンスはあります。

仮に令和2年(2020年)のように有効求人倍率が1.1のような状況だと、チャンスは減ります。

求人と求職者との偏りは、それほどありません。

枠が少ないということは審査が厳しくなります。

そして、景気自体が悪い、先行きが見えない状況となれば、より審査は厳しくなります。

求人票に記載された募集要項は満たしていても、書類選考で落とされるという可能性が高くなります。

令和2年(2020年)の実体験

1つの例としてご認識ください。

2020年に転職活動を行いましたが、約10社中7社は書類選考で落とされました。

IT業界でエンジニアとして働いていました。

やりたいことと行動の実態が、合ってなかったということもありました。

プログラムの開発をしたいが、勉強をしているが目に見える成果がないという状況です。

アピールできるものが弱い、または、本当にやっているのかと思われるような状況です。

面接にこぎつけたとしても、面接開始5分から10分で面接官の態度を見て落ちたと分かるような面接でした。

エージェント経由で送られてくる、面接結果は、散々たるものでした。

後は繰り返しとなります。

進行中の選考が少なくなれば、追加での応募となります。

何回やっても1次面接より先に進めず、2020年の活動は終わりました。

まとめ

これから転職活動をする人へ向けてです。

有効求人倍率から、景気の動向を把握することを勧めます。

転職活動を現職と並行して行う、非常に労力が必要な活動です。

求人が少ない中での活動は、結果が出にくい可能性があります。

皆様の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました